PR

有効期限の見方|カード10年/5年・電子証明書5年を一発で確認

サムネ
このサイトはアフィリエイト広告(Amazonアソシエイト含む)を掲載しています。

最終更新:2025/10/20

結論(最初に)

  • マイナンバーカード本体の有効期限:発行時18歳以上は10年、18歳未満は5年(券面に印字)。
  • 電子証明書(JPKI)の有効期限:年齢に関わらず5年(発行日から5回目の誕生日まで)。
  • 両者は別カウント。カードが有効でも、電子証明書だけ先に切れることがあります。

期限が切れると、本人確認書類としての利用や、ログイン・コンビニ交付・電子申請ができなくなります。

どこを見れば分かる?(確認方法)

  • 券面の「有効期限」表示(カード本体)。
  • 電子証明書の有効期限は券面記載またはマイナポータルで確認(記載が無い券もあります)。

有効期限の基本(早見)

対象有効期限基準
カード本体10年(18歳以上)/5年(18歳未満)発行から10回目/5回目の誕生日まで
電子証明書(JPKI)5年(全年齢)発行から5回目の誕生日まで

カードと電子証明書は更新サイクルが異なります。どちらか一方だけ切れている場合があります。

更新できるタイミングと延長の考え方

  • 電子証明書:有効期限の3か月前から更新可能。期限前に更新すると、新しい証明書の有効期限は発行から6回目の誕生日までに延びます。
  • カード本体:有効期限3か月前から更新申請の案内が届くのが目安。更新は申請→交付で来庁が必要です(手数料は原則無料)。

よくあるつまずき

  • カードは有効でも電子証明書だけ期限切れ(ログイン・コンビニ交付が不可に)。
  • 住所・氏名変更でカード記載を更新しても、電子証明書は自動では延長されません
  • 暗証番号を当てずっぽうで連続入力するとロック(4桁は3回)。窓口で初期化が必要になります。

最短の更新の流れ(要点)

電子証明書(JPKI)

  1. 期限の3か月前以降に住民票のある自治体窓口へ。
  2. 本人確認→カード読取→暗証番号再設定(必要に応じて)。
  3. 更新完了の控えを受領。ログイン等をその場で試して確認。

カード本体

  1. 案内が届いたら、QRコード等からオンライン申請(または証明写真機)。
  2. 交付通知書が届いたら来庁して受取(旧カードと交換)。
  3. あわせて電子証明書の状態も窓口で確認。

関連記事

公式リンク

※本記事は一般向けの概要です。期限・受付・手数料・必要書類は自治体や時期により異なります。最新の案内は必ず公式ページでご確認ください。

コメント