PR

【保存版】必要書類と手数料 早見表(申請・更新・再交付ほか)

サムネ
このサイトはアフィリエイト広告(Amazonアソシエイト含む)を掲載しています。

最終更新:2025/10/20

ご利用にあたって

  • 本ページは目安をまとめた早見表です。手数料・必要書類・受付方法は自治体で異なります
  • 最終判断は必ず自治体の公式案内をご確認ください。

全体早見表(要点)

手続き主な必要書類手数料(目安)所要の目安窓口/方法
新規申請 顔写真、申請書ID(QR)、本人確認書類 原則無料(自治体で異なる場合あり) 申請は数分/受取りは10〜20分 オンライン/写真機/郵送 → 交付通知後に来庁受取
カード更新 交付通知書、本人確認書類、顔写真(必要に応じ) 原則無料(自治体運用による) 受取り10〜20分 オンライン申請→来庁受取
電子証明書の更新 マイナンバーカード、本人確認書類 無料運用が多い(自治体で異なる) 5〜10分 市区町村窓口
記載事項の変更(住所・氏名) マイナンバーカード、本人確認書類、住民票/戸籍関係(必要に応じ) 無料運用が多い(再交付が必要な場合は費用) 10〜20分 市区町村窓口
紛失・再交付 本人確認書類、顔写真、遺失・盗難の受理番号(あるとスムーズ) 数百〜千円台の目安(自治体で異なる) 申請後、交付通知→受取り 市区町村窓口
暗証番号 初期化/再設定 マイナンバーカード、本人確認書類 無料運用が多い(自治体による) 5〜10分 市区町村窓口

※「無料運用が多い」は一般的な傾向です。必ずお住まいの自治体ページでご確認ください。

新規申請(オンライン/写真機/郵送)

  • 必要書類:顔写真、申請書ID(QR付の申請書)、本人確認書類。
  • 申請方法:オンライン/証明写真機/郵送のいずれか。
  • 受取り:交付通知書が届いたら来庁し、暗証番号(4桁×2、署名用6〜16桁)を設定します。

カード更新(有効期限3か月前目安)

  • 必要書類:交付通知書、本人確認書類、顔写真(自治体指定)。
  • 流れ:オンライン申請→交付通知→来庁受取。受取り時に暗証番号を確認・再設定できます。

電子証明書の更新(有効期限3か月前から)

  • 必要書類:マイナンバーカード、本人確認書類。
  • 流れ:窓口で更新申請→カード読取→必要に応じ暗証番号再設定→完了。
  • 注意:カードが有効でも電子証明書だけ先に切れることがあります。

記載事項の変更(住所・氏名)

  • 必要書類:マイナンバーカード、本人確認書類、住民票・戸籍関係書類(必要に応じ)。
  • 順番住民票の変更 → カード記載変更 → 電子証明書の確認
  • 注意:氏名変更を伴う場合は証明書の失効→再発行が必要になることがあります。

紛失・再交付

  • 必要書類:本人確認書類、顔写真、遺失・盗難の届出控え(あるとスムーズ)。
  • まずは一時停止0120-95-0178(24時間)
  • 流れ:停止→警察届出→再交付申請→交付通知→受取り。

暗証番号の初期化/再設定

  • 必要書類:マイナンバーカード、本人確認書類。
  • 流れ:窓口で初期化→新しい暗証番号を設定。4桁は3回でロック、署名用は5回でロックです。

本人確認書類の組み合わせ(目安)

区分点数備考
A 運転免許証、運転経歴証明書、パスポート、在留カード 等 A×1 顔写真付き・公的身分証。自治体により要件あり。
B 健康保険証、年金手帳、学生証、社員証、公共料金領収書 等 B×2 Aがない場合はBを2点求める運用が一般的。

実際の組み合わせ・必要点数は自治体の案内に従ってください。

関連記事

公式リンク

※当ページは一般向けの早見表です。手数料・必要書類・受付時間・本人確認書類の扱いは自治体や時期により異なります。最新の案内は必ず公式ページ・窓口でご確認ください。

コメント