PR

マイナンバーカード申請〜受取りの流れ(オンライン・証明写真機・郵送)

myna-sinseiサムネ
このサイトはアフィリエイト広告(Amazonアソシエイト含む)を掲載しています。

結論(最初に)

カード取得は申請 → 交付通知書が届く → 来庁で受取りの3段。申請方法はオンライン/証明写真機/郵送のいずれかで、最短はオンラインです。受取り時に暗証番号(4桁×2/署名用6〜16桁)を設定します。

申請方法の選び方(早見)

方法向いている人ポイント
オンラインスマホの自撮りでOKな人最短・自宅完結。写真規格に注意。
証明写真機撮影を機械に任せたい人その場でデータ送信。規格適合しやすい。
郵送ネットが苦手/書面で進めたい人書類の書き間違いに注意。到着〜処理に時間差。

必要なもの(共通)

  • 顔写真(規格:サイズ・背景・無帽など案内に従う)
  • 申請書ID(QR)または申請書類
  • 連絡先(メール/SMS)

写真は影・髪のかかり・表情で差し戻しになりがち。規格を満たす撮影が最短ルートです。

オンライン申請(最短ルート)

  1. 案内のQRまたは自治体・総合サイトから申請フォームを開く。
  2. 顔写真をアップロード(規格チェック)。
  3. 氏名・連絡先・申請書IDを入力して送信。
  4. 後日交付通知書が届いたら、記載の手順で受取り予約→来庁。

証明写真機で申請

  1. 「マイナ申請対応」の機種を選ぶ。
  2. 画面案内に沿って撮影→データ送信
  3. 控え(受付番号等)を保管。交付通知書の到着を待つ。

機種によりQR/受付番号が異なります。控えは受取りまで保管。

郵送で申請

  1. 申請書に必要事項を記入。
  2. 顔写真を貼付(規格に注意)。
  3. 指定の宛先へ投函。控えを保管。

書き損じ・貼付ミスが差し戻しの原因。封入前にチェックリストで最終確認を。

交付通知→受取り(来庁)

  1. 交付通知書が届いたら、受取り窓口・予約方法・持ち物を確認。
  2. 指定日時に本人確認のうえ受取り。暗証番号(4桁×2/署名用6〜16桁)を設定。
  3. 必要に応じて電子証明書の状態を確認・更新。

つまずきやすい所

  • 写真の規格不適合:背景・サイズ・輪郭の欠け。証明写真機やガイドどおりに撮影。
  • 交付通知の見落とし:不在票・郵便転送に注意。届いたら早めに予約。
  • 氏名・住所の変更タイミング:変更予定がある人は住民票→記載変更→証明書確認の順で計画。
  • 暗証番号の推測入力:受取り当日はその場で設定/再設定が可能。推測入力はロックの原因。

関連記事

よくある質問

申請後、どれくらいで受け取れますか?
自治体の処理状況により異なります。交付通知書の到着後、予約の空き次第で受取り可能です。
オンラインと写真機、どちらが早い?
一般にはオンラインが最短です。写真規格に不安がある場合は証明写真機が安全です。
受取りに必要な持ち物は?
交付通知書、本人確認書類、(方式によって)顔写真。自治体ページの案内に従ってください。

公式リンク

※本記事は一般向けの概要です。受付方法・必要書類・所要時間は自治体により異なります。最新の案内は必ず公式ページでご確認ください。

コメント