PR

暗証番号を忘れた/ロックした時|再設定の最短ルート

このサイトはアフィリエイト広告(Amazonアソシエイト含む)を掲載しています。

最終更新:2025/10/20

結論(最短ルート)

暗証番号を忘れた/ロックした場合は、市区町村の窓口で初期化(再設定)します。手続き自体は数分で終わることが多いです。必要なものを持って混雑しにくい時間に行くのが近道です。

  • 4桁の暗証番号(利用者証明用・券面事項)は3回でロック。
  • 署名用暗証番号(6〜16桁の英数字)は5回でロック。
  • ロック解除・再設定は窓口で本人確認が必要です(オンライン不可)。

どの暗証番号?(用途と違い)

名称桁数主な用途誤入力でのロック
利用者証明用(4桁)数字4桁マイナポータルのログイン/コンビニ交付3回
券面事項入力補助(4桁)数字4桁窓口端末での読み取り補助など3回
署名用(6〜16桁)英数字6〜16桁オンライン申請・署名、特定手続の同意5回

※初期設定時に4桁の2種は同じ番号を設定している方が多いですが、別番号になっている場合もあります。

まずは自己チェック(行く前に)

  • カード自体が手元にある(紛失の疑いがある → なくした時の手順)。
  • 電子証明書が有効期限内(期限切れ → 電子証明書の更新)。
  • 4桁を何度も試してこれ以上ロックを増やさない(当日の推測入力はやめます)。

窓口に持っていくもの

  • マイナンバーカード(必須)
  • 本人確認書類(運転免許証など。点数・組み合わせは自治体案内に従います)
  • 必要に応じて通知カード・住民票等(自治体指定がある場合)

手数料は原則不要ですが、再交付や証明書再発行が伴う場合は費用がかかることがあります。

窓口での流れ(所要5〜10分目安)

  1. 受付で「暗証番号の初期化・再設定」を伝えます。
  2. 本人確認ののち、端末にカードをセットし新しい暗証番号を設定します。
  3. 控えの紙を受け取り、その場で一度ログイン等を試して確認します。

署名用のみロックの場合でも、同時に4桁の番号を見直すと後のトラブルを防げます。

ケース別メモ

4桁だけ分からない/ロック

  • 窓口で利用者証明用(4桁)の初期化・再設定を行います。
  • コンビニ交付・マイナポータルの利用が再開できます。

署名用(6〜16桁)だけロック

  • 窓口で署名用暗証番号の初期化・再設定を行います。
  • 電子申請・署名が必要な手続で再び使えるようになります。

カードをなくした/盗難の恐れがある

電子証明書の期限が切れていた

関連記事

よくある質問

オンラインで暗証番号の再設定はできますか?
暗証番号の初期化・再設定は原則、窓口での本人確認が必要です。
番号をメモしていない。今後の管理は?
番号の写真保存は避け、紙の控えを物理的に分けて保管するのが安全です。
署名用だけ別の番号にしても大丈夫?
問題ありません。用途が異なるため、覚えやすいルールで分けても構いません。
何度も間違えてロックしたらカード自体は使えなくなりますか?
カード自体は使えます。該当の暗証番号や証明書がロックされるだけで、窓口で初期化・再設定できます。

公式リンク

※本記事は一般向けの概要です。手続きや持ち物・受付時間は自治体によって異なります。最新情報は必ず自治体・公式ページでご確認ください。

コメント